「霧(きり)」「靄(もや)」「霞(かすみ)」の違い

「霧」と「靄」の違いは、霧が1kmより短い視程で近場しか見えない状態を指し、靄は1km以上10km以下の視程でやや遠くまで見える状態を指します。霧は秋、霞は春の季語で、靄に特定の季節の季語はない。また、湿度が50%未満で視程が1km以上10km未満の場合は「煙霧」と称されます。

霧(きり)と靄(もや)は、空中に浮遊する微細な水滴によって視界が低下するものを示す現象です。一方、霞(かすみ)は視界を悪くする空気中の水滴や他の粒子を指します。

「霧」と「靄」は、本質的には同じものを示しますが、気象学においては、1kmより短い視程を「霧」、1km以上10km以下の視程を「靄」と定義しています。このため、視界が非常に狭く、近場しか見えない状態を「霧」とし、それよりも遠くが見える状態を「靄」と呼ぶのです。特に濃い霧は「濃霧」と名付けられ、陸上では100m以下、海上では500m以下の視程を指します。「霞」に関しては、気象学的な用語としては使われていません。

さらに、「靄」の気象学的な定義は、50%以上の湿度を持つ微細な水滴や湿気を含んだ粒子を基にしており、湿度が50%未満で、乾燥した煙や砂埃などが原因で1km以上10km未満の視程となるものは「煙霧」と称されます。

俳句の季語としては、「霞」は春を、「霧」は秋を示しますが、「靄」は特定の季節を指す季語としては認められていません。このような季節の区別は、平安時代から始まりましたが、それ以前には、「霧」と「霞」の使い方には春や秋といった季節の制約がありませんでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次