「おむつ」と「おしめ」はどちらも大小便を受け止めるための布や紙を指す言葉ですが、用途や印象に違いがあります。
「おむつ」は、赤ちゃん用はもちろん、介護用や医療用にも広く使われています。言葉の起源は、「むつき(襁褓)」という赤ちゃんに着せる肌着や産衣、ふんどしを指す言葉から来ており、そこに敬称の「お」が付加されて「おむつ」となりました。このため、おむつは肌着やパンツの意味合いも持ち合わせています。
一方で「おしめ」は、主に赤ちゃんが使用するものとしての意味が強く、大人が使用する介護用品などには「介護用おしめ」とは通常言いません。「おしめ」の語源は「しめし(湿布)」という、赤ちゃんの湿りを取るための布に由来しており、敬称の「お」が付いています。この「しめし」は「湿」を意味し、湿りを取る目的の布という意味が含まれています。
このように、おむつは着衣やパンツのニュアンスを含む用語で、大人用の製品にも使われる一方で、おしめは主に赤ちゃんが使用するもので、湿りを取る目的の布という意味が強いです。これが「おむつ」と「おしめ」の使い分けに影響しています。また、「おむつ」がより一般的な表現となっているのも、着衣やパンツとしての認識が影響していると考えられます。
コメント